From f6da68404be4771142b577bdcba18c60db05d801 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: "Kaz Saita(raspi5)" Date: Sun, 28 Apr 2024 21:15:03 +0900 Subject: [PATCH] sync notes(auto) --- .../20240428125606 ダイナミックスコープ レキシカルスコープ.md | 4 ++-- 1 file changed, 2 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/content/20240428125606 ダイナミックスコープ レキシカルスコープ.md b/content/20240428125606 ダイナミックスコープ レキシカルスコープ.md index 9e9807d..971a845 100644 --- a/content/20240428125606 ダイナミックスコープ レキシカルスコープ.md +++ b/content/20240428125606 ダイナミックスコープ レキシカルスコープ.md @@ -14,7 +14,7 @@ 2. 同じ変数名の宣言、定義、変更などが来たら、実行時、最後にそうなった値を使う。関数に入ろうが、出ようが関係ない。 -現代(2024)のプログラミング言語では、1.が当然のように使われているため、1. 以外の方法がある可能性について、あまり考えたりすることが無い。なんでこのような違いができたのか?は理屈としてはネットの各地で説明されていると思う。 +現代(2024)のプログラミング言語では、1.が当然のように使われているため、1. 以外の方法がある可能性について、あまり考えたりすることが無い。(なんでこのような違いができたのか?の理屈はネットの各地で説明されていると思うが、その雰囲気とかは自分で関数呼び出しができるインタプリタとかを書いてみるのがよいかも。何かのプログラミング言語のユーザー的な視点だと、このような違いがあるのは結構な違和感) たとえば、以下のCプログラムで、画面に何が表示されるかを考えてみる。 ```c @@ -62,7 +62,7 @@ void f3() } void f2() { - printf("%d\n", a); // 2が表示される + printf("%d\n", a); // ダイナミックスコープなら、2が表示される } void f1()