public_notes/content/20240729153006 Application Note Working With Inverting Buck-Boost Converters.md

91 lines
No EOL
4.4 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

# 20240729153006 Application Note Working With Inverting Buck-Boost Converters
#tech #electronics #power #dc_dc_converter #ltspice
ドキュメントはこちら。[snva856](https://www.ti.com/lit/pdf/snva856)
## ABSTRACT
> Generating a negative output voltage rail from a positive input voltage rail can be done by reconfiguring an
ordinary buck regulator. The result is an inverting buck-boost (IBB) topology implementation. This application
report gives details regarding this conversion with examples.
## 短く
Buck Converterと呼ばれる類の、降圧型のDC DCコンバータは、 +5Vを-5Vにするなど、電圧を反転させることができる。そのやり方と注意点。
## 個人的に勉強になったところ
Buckコンバータ、入力と出力それぞれの接続方法をいじると、反転コンバータになる。その場合、**負の電圧は元の電圧の絶対値よりも低くできる。** たとえば、 +5Vから-12Vを作るなども可能(すごい)。
+の電圧の範囲で、降圧だけでなく昇圧もできるDC DCコンバータは Buck-Boostコンバータという。反転かつ、(絶対値的には)電圧の昇降圧ができるようになるので、この方式の回路をInverting Buck-Boostコンバータ(以下IBB)という。 つまり、Buck-Boostコンバータでなくても、Buck-Boost的な動作をさせることができる。
やること
- 元の出力だったードをGNDにする
- 元のGNDだったードをV-の出力とする
- 入力側はそのまま、入口にCを追加する。
元々:
![[Pasted image 20240729154147.png|500]]
変更後:
![[Pasted image 20240729154230.png|500]]
- spiceとかでIBBをシミュレーションする場合、Buckでしか動かないように書いてあるモデルの場合もあるので注意。
- 正負電源など、コンバータが複数ある場合のために、出力にはクランプダイオードを付ける。
## シミュレーションしてみた
20240816 内容を全体的に修正。
説明されていた方法でworkaroundをし、LMR14030で、+15Vを-15Vに変換。
- データシートはこちら [Site Unreachable](https://www.ti.com/product/ja-jp/LMR1403)
- 出力を2Aくらい取ろうとしたところ、Lの電流は最大で5Aくらいになった。耐電流に注意。LMR14030の場合、5.5A(typ.) でリミッターがかかる。
- 定常状態に至る以前の過渡状態、つまり出力がどんどん下がっていく時、電流を定常状態よりも多く使う。SoftStartの時間を長くしないと、電流がリミットに達してしまうこともあった。 短かくても2.5ms程度が良さそう。
- D1の電流が正しく測定できていない。100Aとか流れていることになっている。おかしい。
全体はこんな感じ。
![[Pasted image 20240816162645.png]]
結果。設計値に収束していく。Vinは符号が反転しているので、 -Vin- を表示している。
![[Pasted image 20240816162932.png]]
収束した時の拡大図。リプルが乗りつつ、-15Vになっている。
![[Pasted image 20240816163111.png]]
L1の電流。 5.5A以下になっているからいいのではないか。
![[Pasted image 20240816163236.png]]
電流。 1.5A程度は流したかったので、こんなもんで良さそう。
![[Pasted image 20240816163507.png]]\
SoftStartが短かすぎて、リミッターに当たっている例(C4を0.001uにした)。
L1の電流(青)が5.5A程度になってしばらくするとリミッターが発動してスイッチング動作が止まってしまい、電圧が-8V程度から下がらない。
![[Pasted image 20240816163746.png]]
## SoftStart無い、調整できない場合どうすんの
以下は未検証。
Soft Startが無い、固定されていて変更できない、などの場合どうするか
というのは、この資料に従えばよさそう。
[[Extending the Soft Start Time in the TPS63010 Buck](https://www.ti.com/lit/pdf/slva553)](https://www.ti.com/lit/pdf/slva553)
数のようにダイオードとコンデンサをFBに追加。時間はR1とC5の積くらいらしい。
![[Pasted image 20240816164424.png]]
コンデンサの放電ができないので、1Mくらいの抵抗を付けるのもよい。
![[Pasted image 20240816164612.png]]
詳細はオリジナルの資料を参照。そのうち検証してみる。